忍者ブログ

Imager マニア

デジカメ / デジタルビデオカメラ / スマホ用の撮像素子(イメージセンサ/imager/CMOSセンサ)について、マニアな情報や私見を徒然なるままに述べるBlogです(^^;)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CP+ 2014でシグマ山木社長のステージイベントを聞いてきた ~「Quattroセンサはあくまで従来FoveonX3センサと同じ技術です」by 山木社長

木曜初日の午後、及び日曜午後の半日ずつ、CP+ 2014 @パシフィコ横浜へ行ってきました。
木曜は主にセミナー(キーノートスピーチや技術アカデミー)参加、日曜はブース巡りです。
物好きだと笑ってやってください(^^;)

 CP+自体は今年は雪の影響で三日目の土曜が中止。前日の金曜も雪の影響で来場者数半減で、会期通しての4日間合わせて42000人ちょっとの人出に終わったようです(概略昨年の7割弱程度。目標は7万人だったそうです)。
主催者側は残念だったと思いますが、まあ天候相手なので仕方が無いことですね(^^;)

 さて、そんな日曜のブース巡りの中、どうしても外せないステージイベントがあり、写真家とモデルがキャイキャイ盛り上がっていた一つ前の興味無いイベント(^^;)から、観客(?)の入れ替わりを想定して人垣に加わり、最終的に目的のステージでは最前列でがぶりついてきました(^^;)ので、ご報告です。

 もうタイトルの通りです。
一会社の社長が自ら技術的なセミナーのトーカーを務めるという、個人的には極めて異例と思われる事態にも興味を惹かれました。

この方、確かシグマの二代目です。
略歴を見ると、入社19年目で社長に就任されてますね(^^;)
恐らくまだ50前のお歳だと思われます。


拍手[6回]


 最初に言っておきますと、私のだるいこのページを読むより、楽に情報を仕入れたい方はこちらのページに(私が聞いたのとは別の回ですが)撮影された動画が上がってますので、そちらをお勧めします。


題してFoveon Quattroセンサのご紹介。

冒頭から山木社長熱く語り始めます。
今回、壇上に社長自ら上がる決意をしたのは

「今回の新しいFoveon Quattroセンサは、決してベイヤ配列の様な補完で成り立っているものではなく、あくまで今まで特徴的だったFoveonX3の延長戦上の技術であるので、どうぞFoveon及びシグマのカメラファンの皆様には安心してもらいたい!」

 上記の様な一心であったのだと私は感じました。

 この山木社長、普段ツイッターもやられているのですが、シグマの高評価の呟きがある度に、(社員に仕事でステマ的に行わせるのではなく)自らそれを拾いリツイートするという豆さっぷり。本当に社長っぽくなく親近感が自然と沸いてしまいます(^^;)

そんなネットの反応に敏感な社長が、今回どうも「QuattroセンサでFoveonがベイヤ化した」、「ついにシグマもひよったか」といった声を感じたそうで、”その誤解に危機感を募らせた”という流れでの登壇であったように、話の節々で感じました。


Foveonの会社の説明から始まり(その立地やFoveonセンサの発明者Merrill氏の人柄を表すエピソードに至るまで!上の写真になるまでに実際には数ページの発表資料が費やされています)、Foveonセンサの特徴を説明するための前段として、通常のベイヤセンサがモノクロセンサの上に色を判別するためのフィルタがタイル状に並べられていることを、まず説明されてました。

 Foveonの会社の名前の由来が、
「人間の目の中で最も視細胞が集まっていて解像度が高い”Fovea”という部位の名称からきている。最初は”Foveonics”という如何にも技術会社風な名前をつけた。しかし、当初からカメラを作ることを目指しており、カメラメーカーにはCanon、Nikon、Tamronなど”on”で終わる会社が多いことから、途中で”Foveon”という社名に変更した。」

 また、
 「Merrill氏自身も特許は申請したものの、当時は実は本当には実現しない(作れない)と思っていた。しかしdickライアン氏(←一番下のセンサを持って写っている方)が「いやこう作れば可能だ!」と言って実現した」
 というあたりは、今回の本質では無いと思いますが、ちょっとおもしろい話だと思いました。


 その後、当然Foveonセンサの特徴を対比して説明。
 

 2004年4月1日 dpreviewのサイトで後にエイプリルフールネタとしてばらされる「キヤノンがCCDで1画素で3原色を取得するセンサを開発した!」という記事があったことを紹介。
 これをもってして、”Foveonというセンサが、如何に理想のセンサであったか”ということをアピール。
 翻って、時々「Foveonは確かに高感度には弱い。」と認める発言も。「でも低感度では誰にも負けない。低感度最強センサだ!」と切り返しアピール!

 その後、”Foveon誕生の背景”として

 世界初の3層構造のFoveonX3センサを搭載したSD9を紹介。
当時まだJPEG全盛時代に、”Raw専用機”という変態カメラ」と紹介(笑)。また「現在のローパスフィルタレスにはるか先駆けローパスレスを実現」とも。


 その後の発売機種の実画素数とベイヤ換算した画素数を紹介。上の写真は今回のQuattroセンサ搭載dp quattroまでを、横軸時系列で縦軸はベイヤ換算画素数を取り、急激に実効画素数(?)を増やしてきたことをアピール。


 ここで今回のQuattroセンサの仕様を説明。
例の特徴的なtopレイヤが他のレイヤに対し4倍存在する”1:1:4構造”とシグマが呼ぶ構造や、ベイヤセンサ画素数換算で3900万画素相当である点を説明。



 ここから恐らく「ベイヤ換算って何なの?何かおかしくない?水増し数字じゃないの?」という疑念に答えるためと思われる、シグマが考えるFoveonセンサの実効画素数(?)の考え方の説明を始められました。
 まず上図。ベイヤセンサとFoveonの色毎の光の取り込み方の違いはこうですよ。

それぞれのセンサの色毎の画素数(配置)は分離するとこういう風になります。

これを見比べてもらえばわかりますが、人間の目は緑が一番解像します。

その最も解像する緑を感知する画素数をベイヤとFoveonタイプで比較すると、Foveonの方が同じ画素数でも二倍存在するんだ。
だから今までは、ずっとベイヤセンサ換算のFoveonの画素数を2倍に表記してきた。

そして、今回のQuattroセンサはこう。
左:輝度情報はtop / middle / bottom の各レイヤ全てで拾う
右:色情報はそれぞれのレイヤ毎に拾う

 この後一端、”Quattroセンサで解決しようとしたこと”として以下を列挙。

主には画素数を上げると巨大化するデータ量を強調。

また、「撮影条件にも当然よりますが、今までのmerrillが1回の充電で100枚前後しか撮影できなかったのに対し、Quattroは同一回の充電で倍の200枚撮影可能になっています」
更に、
「S/Nが1段改善している」
「ISOが下は200までであったのが(←これは白飛びしやすかったためと説明)、ISO100も設定可能になった」
とも。
 後者の二つは、ミドルとボトムのレイヤ面積が増加し、topの4画素相当面積になったことに起因していると思われます。

そして、次に”Quattroでも維持しようとしたもの”として、”質感表現”

ここで、実例を示し、”解像度が如何に質感表現に必要か?”をFoveonセンサ写真と他を比較して力強く説明。


 よっ!やっとここからが私にとっての本番(^^;)

 やっぱりこれが重要
Foveonのtop / middle / bottom各層の感度の入射波長依存 ←いわゆる分光感度特性
「解像情報を得るには輝度情報を拾う必要がある。実はtotalの感度はtop層が最も高い!だから4分割したtopレイヤだけでも解像情報は得られるのだ。今まで最上層が青、真ん中が緑、底が赤と説明してきたが、厳密にはあれはウソだった。今後は(青 / 緑 / 赤ではなく)トップ / ミドル / ボトムと呼び方を変える!」

 今回、今までのFoveonセンサの説明のままでは、最上層で解像情報を画素数分きっちり拾いきれる理由が説明しきれなくなったための苦渋の選択であったと思いますが、社長自ら今までの説明はわかりやすさ優先で厳密には嘘でしたということを宣言されたことは、大変意味があり重要なことだなと思いました。


 ここも疑問に思う人が多いはずの重要な命題。


 しかし、あまりに熱く語りすぎてきていたためか(^^;)、時間が押しすぎこのあたりから頻繁に社長が腕時計に目を落とすように。
そのためか、私にはここの説明が今ひとつのように。
それか単に私がこのあたりの知識が無いためピンときませんで、ちょっとここは私は納得出来ないままでした(--;)

 私が聞いた限り、おっしゃっていたことは基本的には以下二つ。

1) (上写真資料に書かれている通り)、ミドルとボトムのレイヤはロスレス圧縮されているのと同じです

2) ベイヤ配列センサと異なり、平面的に同じ位置にて3色の情報が得られていることは従前からのFoveonX3センサと同様。

 ⇒だから色を補完して1画素の絵を作る訳では無いので、モアレも出ないし色解像度もtop4画素分の色解像度が出せるのです。

 私には1)の言いたいことと、⇒の結論に至るところに論理の飛躍があるような気がして、今ひとつこの説明を咀嚼しきれていません(--;)。
図面から予測するに、各レイヤとtop層の輝度情報を掛け合わせるイメージで、画像処理エンジンで4画素分の輝度情報を元に、ミドルとボトムは4画素分の平面位置からそれぞれどの程度の色情報量が入ってきたのかを逆予測するようなアルゴリズムなのかな?と感じました。

 
よくは理解出来ませんでしたが、こういう構造にしたことを非難するつもりは無く、他の方からの情報で、”Jpegなんて各社4:2:0かせいぜい4:2:2で、元々色情報は間引かれている”という現状もありますので、どうせ間引かれてしまうぐらいなら、最初から細かく刻んでしまわないで、この様にミドルとボトムの感度を増大させて、結果Foveonの色予測計算(?)の精度をあげる方に特性を振ったことは好ましい方針だったのじゃないかなと思いました。



 そしてここから、論理だけでは無くQuattroセンサの実力を実証しにかかられました(^^)

まず、上の写真は解像度。
左:従来のFoveonX3センサ(DP2 Merrill)、右:dp2 Quattro
3650÷3150≒18%増し・・・・・・!?あれ?確か30%解像力アップの説明だったんじゃ?(^^;) 


 お次は色の解像度。
今度の比較対象はベイヤ配列36Mpixセンサ搭載機との限界解像度近辺のチャート比較。
(36Mpix機となると、名前を伏せても事実上D800系かα7Rかどちらかですね(^^;))

 上の写真では違いがわかりませんが、確かに会場で資料を見た限り、ベイヤ機の方は、限界解像度付近で黒の線に不自然に色にじみがあることが確認出来(←原理上ある意味当たり前と言えば当たり前)、そして確かにQuattroの方は”白”は白、”黒”は黒のままでした。
 ちなみにこの資料でも、Quattroセンサの
 ・RGB解像度は同じ4:4:4
 ・輝度解像度と色解像度が同等
と、キチンと(執拗に?)アピールしてありますね(^^;)


 そしてここからラストスパート。
やはり出自がレンズメーカーだけに、レンズの重要性をアピールされることを忘れていらっしゃいませんでした(^^;)


 「センサーとレンズは車の両輪。画質にとって同等の重要性を持つ」
確かにその通り!としか言えません。
「dpシリーズはレンズにも相当に力を入れているんだ」
そして元々力を入れていたからdp2とdp3Merrillのレンズは元々良くて、今回のdp2、dp3Quattroではレンズは刷新する必要が無かった」←何か面白いというかちょっと都合の良い言い方な気がしました(^^;)
(そしてコソッと?「dp1だけはレンズをちょっと良くしています」とも(笑))


 外観や、大きさについて。

 「今回こんな形になったのも、解像度が高いカメラで写真を撮ると、ちょっとしたブレが画質に大きく影響するため、右手はきっちりグリップし、左手はレンズに添えるという撮り方をしてもらいたくてデザインしたため」

「”大きい”と言われたりするが、このdpの中にはAFEが4個、それにDDRの○Gbitのメモリが△個等、NikonD800と同じぐらいのシステムが押し込まれているんです。そんな凄いのが、こんなコンパクトな中に入ってるんだぜとむしろ皆さんが宣伝して欲しい」(笑)


 最後にレンズ一体型カメラのアドバンテージアピール

 基本は上の写真に書いてある通り。
これを逆に読むと、レンズ交換式はデメリットばかりとなってしまいます。
”最早シグマはSDシリーズはやめてしまうのか!?”
と思ってしまうほどの、後先考えないこのdpQuattroへの振り切ったプレゼンだなと感じました(^^;)

 その他、上の写真の”レンズの結像面と~”との下りにおいて、
「レンズ交換式は、マウント面とセンサ面を完璧に調整しても、レンズ交換するので、最終的にはどうしてもレンズとセンサ面が完璧な位置関係になりずらい」
で、そこで話が多少脱線し、
マウントっていうのは(傾くと台無しだから)本当に重要で、シグマはマウントにはアルミは使わず全て真鍮を使う。」「アルミの方が軽いというメリットがあるのだけれども、それでも」
 と、シグマのレンズ交換式カメラ及び交換レンズもちゃっかり(?)アピール(^^;)

 ミラーショック、シャッターショックの下りでは、やはり
「ブレは高解像度カメラでは画質の大敵。私もレンズ交換式カメラで写真を撮るけれども下手なのか、気をつけているけれども本当にわずかだけれどもぶれている写真が多い。でもそんな私でもdpシリーズで撮ると写真の歩留まりが本当に良い。dpは本当に歩留まりが高いカメラ
 と、最後はご自分の体験談を元にdpシリーズをとことんアピール。

私はこういうストレートな方には好感を持つタイプですが、最後のアピールも大企業であれば恐らく行わないアピールの仕方(←会社内部の人間が自分の主観や体験談を根拠に自分の会社の製品を”良い”と言うのは、ある意味邪推すれば何でもありになってしまう懸念が・・・(^^;))。
 でもそんな煩わしいことは気にしない、ホントに熱くて素直な方なのだと益々この方の人柄に惹かれてしまいました(^^)
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

QuattroセンサーでのBR推定

> imagerマニア さん
シグマ山木社長の講演はとても聞きたかったので、丁寧な報告をありがとうございます。

Merrillでは、三層の情報からRGBを推定する際に、色のデコンボリューションを行っているはずです。Quattroでは、そこに至る前に、トップの情報を基にミドルとボトムの輝度情報を仮想的な4画素に分離する演算が加わったことになりますね。演算量は増えますが、色の推定に比べたら簡単なように思えます。

Re:QuattroセンサーでのBR推定

>シグマ山木社長の講演はとても聞きたかったので、丁寧な報告をありがとうございます。

 こんなご報告で良ければいくらでも。むしろ私のblogって長くてまどろっこしいので、(アクセス数はわかるのですが、そうじゃなくて)最後まで読んでくれば人が何人いるのか知りうる術が無いものかと悩んで(?)います(^^;)。

>Merrillでは、三層の情報からRGBを推定する際に、色のデコンボリューションを行っているはずです。Quattroでは、そこに至る前に、トップの情報を基にミドルとボトムの輝度情報を仮想的な4画素に分離する演算が加わったことになりますね。演算量は増えますが、色の推定に比べたら簡単なように思えます。

 ”ミドルとボトムの信号を、トップ4画素の輝度量比率で、単純に割って分ける”
ぐらいな乱暴な理解で基本は間違ってないのでしょうか?
toshiさんのところでコメントさせてもらいましたが、こんなセンサが出てくると画像処理の知識が欲しくなって仕方がありません(^^;)

  • imagerマニア
  • 2014/02/23(Sun.)

Re: 山木社長のプレゼン

面白そうなプレゼンだったのですね。その場で聞いてみたかったです。後先考えないとか、考えすぎて動けなくなる人が多い中、逆に微笑ましく感じます。(笑)

hi-lowさんがおっしゃっているように、今回のQuattroは従来よりも良くなっていそうですね。興味津々です。

そうそう。今日、いくつかカットを撮ったのでこれからブログを書きます。imagerマニアさんとhi-lowさんには後半部分で書く点を見ていただきたいので、お時間のあるときにでもご覧ください。(^^)

Re:Re: 山木社長のプレゼン

>面白そうなプレゼンだったのですね。その場で聞いてみたかったです。後先考えないとか、考えすぎて動けなくなる人が多い中、逆に微笑ましく感じます。(笑)

 後にQuattroセンサを載せたSDシリーズ(レンズ交換式カメラ)の後継機を発表した時に
「以前dpの時にレンズ交換式はぶれ易くて、レンズとセンサの位置関係も完璧じゃないと仰っていたが、今回のSDでは何かその辺の対策を採られたのか?」
とか、記者とかに質問されたら一体社長はどうお答えになるつもりなのか?
 と、何故かこちらがハラハラしてしまいました(笑)

>hi-lowさんがおっしゃっているように、今回のQuattroは従来よりも良くなっていそうですね。興味津々です。

 X-T1ともども欲しいのですが、両方買える訳もなく。またdpの方は買うとするとどの焦点のものにすべきかと・・・。そしてMerrillの方が¥5万を切ってきているようで・・・そちらも悩ましく(^^;)
(そして関係無いですが東芝のREGZA TVが買って6年経たない内にいかれてしまい・・・次TV買う時は4Kが普及して安くなったらと思っていたのに・・・(--;))

>そうそう。今日、いくつかカットを撮ったのでこれからブログを書きます。imagerマニアさんとhi-lowさんには後半部分で書く点を見ていただきたいので、お時間のあるときにでもご覧ください。(^^)

 大丈夫(?)です。既にtoshiさんとhi-lowさんのページは私の日々の巡回ルートに入っております!(笑)

  • imagerマニア
  • 2014/02/23(Sun.)

Re: Re:QuattroセンサーでのBR推定

> imagerマニア さん

以下は、私の想像で何の裏付けもありません。

> ”ミドルとボトムの信号を、トップ4画素の輝度量比率で、単純に割って分ける”
 まずはこれからスタートして、各層の吸収波長特性が分かっていますので、仮想ピクセル各層の輝度値に矛盾が起こらなければ、推定は終了です。矛盾があれば、4画素間で色の違いがあることになりますので、それが解消されるまでミドルとボトム層の輝度値の調整が続くことになります。
 各層の輝度値は既知で、輝度の実分解能も分かっていますので、そのステップで輝度値の再配分を繰り返すような簡単なアルゴリズムで大丈夫だと思います。2x2のマトリックスなので、ピクセル間距離を考慮する必要もありません。
 何処にも補間がありませんので、ロスレス圧縮と言えます。トップ層を「モノクロ」ではなく、「RGBの全てに感度がある」と考えたうまい方法だと思います。

解像について

はじめまして!
ちょっと解像力について意見が。。

>3650÷3150≒18%増し・・・・・・!?あれ?確か30%解像力アップの説明だったんじゃ?(^^;)

確かに3650/3150=1.159=15.9%増しになります。
これは横軸だけなので実際は、縦横で34.3%増しになり、30%解像力アップという根拠を満たせていると言えます。

どうでしょう?

解像について

はじめまして!
ちょっと解像力について意見が。。

>3650÷3150≒18%増し・・・・・・!?あれ?確か30%解像力アップの説明だったんじゃ?(^^;)

確かに3650/3150=1.159=15.9%増しになります。
これは横軸だけなので実際は、縦横で34.3%増しになり、30%解像力アップという根拠を満たせていると言えます。

どうでしょう?

Re:解像について

>はじめまして!

GHOSTさん、はじめまして!

>確かに3650/3150=1.159=15.9%増しになります。
>これは横軸だけなので実際は、縦横で34.3%増しになり、30%解像力アップという根拠を満たせていると言えます。
>どうでしょう?

 おお!
おっしゃる通りですね。
私の脳が写真を二次元ではなく1次元世界で捉えてしまっていたようです(^^;)

今後も是非覗いてコメント・指摘していってください。

  • imagerマニア
  • 2014/05/23(Fri.)

ブログ内検索

カウンター

最新コメント

[03/28 hoge]
[03/26 hi-low]
[03/22 山川]
[03/18 hoge]
[03/08 hi-low]
[03/04 hoge]
[02/26 山川]
[02/26 山川]
[02/19 hoge]
[02/18 山川]
[02/05 hoge]
[02/05 hi-low]
[01/29 通りすがりです]
[01/28 FT]
[01/23 hi-low]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バーコード

プロフィール

HN:
imagerマニア
性別:
非公開