忍者ブログ

Imager マニア

デジカメ / デジタルビデオカメラ / スマホ用の撮像素子(イメージセンサ/imager/CMOSセンサ)について、マニアな情報や私見を徒然なるままに述べるBlogです(^^;)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ISSCC2015 ソニーのDouble Colmn ADCs ~アナログ回路であるADもBottom側基板に移しちゃった!

さて、ISSCC2015も終わってしばらく経っちゃいましたが、2回前のCP+のエントリの冒頭でチラッと書いた様に、
ソニーが1列に二つのADを詰め込んだ、デジカメ用の1/1.7インチ20Mpixelの積層型センサの報告を行っています。
ので、昨年もお世話になりました上記リンクサイト(blog)から、以下概要を私なりにかいつまんでみようと思います。

【発表されたイメージセンサの仕様や特性など】
①1/1.7インチサイズ
②画素数:2000万画素 (5256×3934)
③画素ピッチ:1.43um□
④裏面照射型 & 積層型
⑤飽和電子数:9700電子
⑥ダイナミックレンジ:72dB @12bit分解能時
⑦電荷変換係数(conversion Gain):76.6μV/eln
⑧topのセンサ基板側:90nm 1POL4METAL
 Bottomのlogic基板側:65nm 1POL7METAL @170万ゲート

 ちなみに、順番が逆になってしまいましたが、ソニー発表の原題は、プログラムによると以下となっています。
”A 1/1.7-inch 20Mpixel Back-Illuminated Stacked CMOS Image Sensor for New Imaging Applications”


拍手[3回]

図面が一切無くて文章だけなのが、ちょっとしんどくてつまらないかと思う(^^;)のですが、以下より本文。
例によってオレンジ色は私が勝手に注釈やコメントしている部分になります。

・今年のImagingセッションは、ソニーのA.Suzuki氏の報告からスタート
・内容は、20M画素のデジタルスチルカメラ向けの積層型センサ
・top基板はイメージング部分で、2x2画素で素子が共有された1.43um□ピッチの画素を持つ
・top基板の列回路は、Via(電気的導通を目的とする穴)によってSecond Layer(≒Bottm基板)に接続されている。これは昨年のISSCCで発表されたコンセプトと同様
・登壇者はViaの(配列)ピッチを明らかにしなかった

Viaの配列ピッチを気にしているのは、画素ピッチの1.43um(ないしは半分の0.715um)で綺麗に並べられるのか、もしくは互い違いに複数行配置になってしまうのか?というのを気にしたからでしょうか。
論点がずれているかもしれませんが、私個人は、このあとに出てくるADCがbottom基板側にあるという事実から、
アナログ信号をTSVのviaを通してBottom基板側に通すことを考えると、(アナログ信号の列ばらつきが出ないか?)という興味から、確かに列ピッチにViaが綺麗に並ぶのか否かというのは気になります。
上記意図が合っているかどうかはともかく、恐らく1.43umというピッチではTSVは並ばないのでは?と思います。2年前のISSCCのソニーの報告時点では(←リンク先最後の方の文参照)TSVピッチは6umだったからです。さすがに2年で1/3以下は厳しいのでは?と。

・新しいのは、second Layer(bottom基板)に配置された、列ごとのダブル single-slope ADC
 (つまり、1列に今までは一つ列ADが存在したものが、このセンサは1列に2つのADを搭載)
・だから、全ての画素は並列に2度デジタルデータに変換される
・結果としてデータは二倍サンプリングされることになる
・もし、正しいタイミングでAD変換されれば、3dBのゲインアップが実現されることになる(=理論計算上)
 (3dB=√2≒1.41倍。これは恐らく一つの信号データが2回取得し平均化処理するため、ランダムノイズが1/√2倍に減ると言っているのだと思われます。photoshopで二枚の高速連写画像を合成してノイズを減らすのと似たようなイメージ?でしょうか。ランダムノイズが全ノイズの支配要因なら、記述通りの理論的効果が期待出来そうですね)

・この複数回サンプリングの構成で、27dBゲイン(測定時)にノイズレベルは1.3電子

・このDouble列ADCは他の構成にも使える
・例えば高速読み出し用途
二つの列ADを、同じ信号を処理することに使う代わりに、一つずつを別々の画素信号処理にあてればセンサの全体的なスピードは向上する
 (↑これはこの構成=1列に二つのADを持っているのであれば、まずは普通の人が考えたらこう使うというある意味当たり前な発想ですね。具体的には2行の信号を同時に読むという様なイメージなのでしょう。むしろ最初の2回サンプリングするという使い方の発想が非凡なものを個人的には感じます)
・この特長はスローモーション用途などに魅力的だ
・いくつか引用すると、
 120fps @16Mpix (オンチップのデータ圧縮で10bit分解能時)
 240fps @4Mpix (10bit)
 960fps @0.7Mpix (10bit)
 静止画用途であれば、20Mpix(フル解像度)時30fps (12bit分解能)

・列毎のdual ADCの最後の用途は、videoとstillの両立
各列の一つ目のADCで高フレームレートの動画を撮っている一方で、二つ目のADCでフル解像度の一枚の静止画を読み出す
 (つまり、動画記録を止めることなく、静止画の少なくとも単写なら可能ということですね)

 冒頭リンク先の、ソニーのISSCCのソニーの発表件については以上です。


 今回私が驚いた、もしくは興味を持ったのは、以下の様なところです。

1) 以前のISSCC発表時には、少なくとも列ADはtop基板側にあった≒アナログ回路素子はtop基板側に置いておいて、デジタルデータ(正確にはコンパレータの反転出力信号)になってから、TSVを通してbottom基板側に信号を通していたのが、今回
 画素列信号をそのまま(?そのままかどうかわかりませんが)bottom基板に通す構成になっているらしいことにまず驚きました。
 デジタル信号と異なり、アナログ信号は繊細だと思うので、ちょっとした列回路の負荷(CR=寄生容量と抵抗)の違いで、列信号ばらつきになりそうだからです。

 それをも恐れずに、bottom基板側にAD回路まで押しやったのは、
・top基板側を限り無く画素領域のみにして、チップサイズを抑えたかった(≒コストを極限まで下げたかった)
・上記と密接に関係するはずですが、仮にtop基板にADを配置する構成にしてしまうと、そもそも今回の目的であるdual(Double?引用先のoriginal blogの表現がごっちゃ^^;)AD構成に出来なかった
 ≒dualAD構成にしてしまうと、チップ面積がかなり大きくなってしまうから
・列ADもなるべく最新のプロセスで作って高性能化(高スピード化?)したかった ←今回の例で言えば、topの90nmプロセスでは無く、metalも7レイヤリッチに使って(←ADに7レイヤのメタルが必要なのかは私にはわかりませんが^^;)bottomの90nmプロセスを使いたかった
 上記いずれかもしくは全てが理由なのかなと推測します。

2) 何故、1/1.7インチ!?
 今回の発表内容を読んで思ったことは、”特性値を見ても、仕様を見ても、このまま商品にすぐに出来そうだ”というものです。湾曲センサなどと異なり、製造技術上や量産性などに問題や困難な点もなさそうに思います(ソニーは既に積層型センサ自体の量産実績は豊富ですし)。
 であれば、何故、今コンパクトデジカメ分野で死滅しつつある1/1.7インチで試作したのだろう?スマホも含め最もスイートスポットな1/2.3インチ素子(←⑦参照)を最初に選ばなかったのだろう?と。

 多少穿った見方をすれば、
”1/2.3インチだと画素ピッチとチップサイズが小さくなり過ぎ、Bottom基板側に列ADを移しても、それでもチップサイズ内にDoubleADCが入りきらないから”
 という風には考えられないでしょうか?

今回試作チップの画素ピッチは1.43umです。恐らく列毎に交互に上下へ読み出し方向を振り分けるタイプのレイアウトになっているのでは?と思います(←画素ピッチ2.2um□のiPhone6の素子でも上下へ振り分けて、チップ上下に均等に読み出し周辺回路スペースがあるように見えるため)。
 本来であれば、それであれば列ADは1.43×2=2.86umの幅にレイアウトすれば良いのですが、今回はdoubleADCであるため、1.43×2÷2=1.43umのスペースに1つの列ADをレイアウトしなければなりません。
それをもし、1/2.3インチ素子で行おうとすると、恐らく画素数的なスペックを考慮すると、画素ピッチは1.1um□程度になると思います。
で、上記と同じ考え方ですと、1.1umの幅で1つの列ADを収めなければなりません。
Bottom基板側配置ですので列の長さ方向のレイアウトスペースには融通が利くものの、
ただしそれでもBottom基板サイズは、top基板側の光学フォーマット1/2.3インチ+αの撮像領域サイズで決まってしまうため、長さ方向のレイアウトスペースも1/1.7インチ素子に比べると余裕がありません・・・
 結果、Bottom側の65nmのロジックプロセスを用いても、チップサイズ内にDoubleADCは収まりきらないことがわかり、ひとまず最初の試作及び量産には1/1.7インチ素子が選ばれた・・・

 もちろんこの憶測が当たっていても、いずれ1/2.3インチ素子でも同様のAD構成のチップを近い将来ソニーは製造するとは思います。
が、もしかすると場合によってはその時はBottom基板のロジックプロセスが一世代進んだ例えば45nm世代のプロセスが必要になっているということもあるかもしれないなと。

3) DoubleADCを同じ画素データを2回サンプリングしてのランダムノイズ低減に使う選択肢を持ったこと。
 上でオレンジ文字でもコメントしましたが、DoubleADCを高速読み出しに使ったり、movieとstillの共用に使ったりの発想はあると思うのですが、私的には上記発想は思いつかなかったので驚きました。
現状1/1.7インチ素子サイズは、あまりスマホ向きとは言えませんが、しかしパナソニックのCM1の様に1インチ素子をあのサイズに収められる訳ですから、スマホにも1/1.7インチ素子が載らない訳ではありません。
この素子の2回サンプリングの低ノイズモードとでも言うべき駆動は、特に低照度&高ISO設定時に効果を発揮すると思いますので、スマホに搭載された暁には益々”カメラはスマホで十分だ”という風潮が強まって、コンパクトデジカメやひいてはレンズ交換式カメラの需要にも影響が出てしまうなんていう皮肉な事象が増幅されてしまうかも!?(^^;)


 あとは余談で、Galaxys5かそれより少し前のSamsung製素子で、信じてよいか微妙な資料ですが、1.12um□画素ピッチで飽和電子数が6200電子。
今回のソニーの試作チップが1.43um□画素ピッチで飽和電子数9700電子。
画素ピッチを面積比に焼きなおすと双方は、1.43^2÷1.12^2≒1.63
大よそ画素面積比と飽和電子数比が等しい(6200×1.63≒9700←あくまで大よその話です^^;)ので、各社飽和電子数(Full Well Capacity)を確保する技術は拮抗しているのかなと。



PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

積層typeでのADC位置

管理人様

早々とISSCC論文の情報提供、及びその整理有難うございます。
読ませて頂き、同じ問題に興味を持ちました。なぜ、ADCをBottomのlogic基板側に持っていったのか、という理由に関してです。他社も注目しているでしょうから、将来、標準的な積層構造が、どう回路ブロックを上下に振り分けるか、影響力のある論文だと思います。
自分なりに考えてみましたが、難問ですね。納得できるような理由は思いつかなかったです。

コスト面の問題は、面積の効果以外に、若干、追加効果があると思います。
2013年の論文では、確か、topのセンサ基板側は5層metalでしたから、今回、4層metalになっているのは画素だけだからだ、と思います。サリサイド等の工程もアナログ部分が無くなれば、topのセンサ基板側で省略することが、可能だと思います。
それに対して、Bottomのlogic基板側は元々、LVとHVのトランジスタが混在していたようなので、ADCが入り込んでも、大きく工程が追加されることは無いはずです。
(LVとHVのトランジスタが混在していたことは、最近、このサイトの解説記事を読み、認識し、長い間、LVだけだと勘違いしていました)

但し、この程度のコスト効果なら、劇的なものであるとは言えず、管理人さんの仰る通り、Double ADCの絡んだ話なんでしょうね。

TSVのpitch問題は同じように興味を持ちました。topのセンサ基板側のmetal層数が減っているので、pitchに対して、少しだけ有利な方向ですが、大部分はウエハとウエハの間のアライメント精度でlogic側Top metalの受けのサイズが決まっているんでしょうね。
TSVのエッチング形状や埋め込みの問題は最大の問題ではないと思います。前回の6μmのpitchは、十分なマージンを取ったものと推定できますが、各列ごと、同じ位置に並べられるか、というと、確かに難しいような気がしますね。この辺の問題は、強引に推測するより、chipworksなどがタネ明かしするのを待った方が良いかもしれません。

もう一つ、積層typeの基本構成を考える時、画素以外、全てbottom側のケースで放熱問題がどうなるか、気になります。局部的なヒートスポットを設計側で最初から回避しておかねばならず、これが、容易なことなのかが、気になります。

上下の振り分け問題は会社によって個性が出るケースもありますので、管理人さんの腕で、楽しみのある情報提供して頂けると有り難いです。

Re:積層typeでのADC位置

>同じ問題に興味を持ちました。なぜ、ADCをBottomのlogic基板側に持っていったのか、という理由に関してです。

 ロートルさんに同じところに興味を持っていただき、嬉しい(光栄?)です(^^)

>他社も注目しているでしょうから、将来、標準的な積層構造が、どう回路ブロックを上下に振り分けるか、影響力のある論文だと思います。

 言われてみて、確かにその通りで、他社に対して影響力のありそうな論文だと私も思いました。

>コスト面の問題は、面積の効果以外に、若干、追加効果があると思います。
>2013年の論文では、確か、topのセンサ基板側は5層metalでしたから、今回、4層metalになっているのは画素だけだからだ、と思います。サリサイド等の工程もアナログ部分が無くなれば、topのセンサ基板側で省略することが、可能だと思います。
>それに対して、Bottomのlogic基板側は元々、LVとHVのトランジスタが混在していたようなので、ADCが入り込んでも、大きく工程が追加されることは無いはずです。

 なるほど。納得です。チップ面積削減以外に、top側基板のプロセス工程数削減効果も見込めるということですね。

>但し、この程度のコスト効果なら、劇的なものであるとは言えず、管理人さんの仰る通り、Double ADCの絡んだ話なんでしょうね。

 そうなんですね。
(シングルのAD分程度の)面積削減+ロートルさん指摘のtop基板側のプロセス工程削減によるコスト低減効果は、さほど大きなものでは無いということなんですね。
私はこの辺のコスト感覚が無いので大変勉強になります。

>TSVのpitch問題は同じように興味を持ちました。topのセンサ基板側のmetal層数が減っているので、pitchに対して、少しだけ有利な方向ですが、大部分はウエハとウエハの間のアライメント精度でlogic側Top metalの受けのサイズが決まっているんでしょうね。
>TSVのエッチング形状や埋め込みの問題は最大の問題ではないと思います。

 この手のTSV pitchの律速要因は、アライメント精度補償(?)のためのbottom側基板の受けのMetalサイズだということですね。
こちらも大変勉強になります。
 上記お話で私が一点理解できていないことがあります。今回の支配要因では無いとのことですが、top側基板のMetal層数とTSVpitchの関係です。層数が減るとpitchに対してやや有利な方向とのことですが、どういう理屈なのでしょうか?

>もう一つ、積層typeの基本構成を考える時、画素以外、全てbottom側のケースで放熱問題がどうなるか、気になります。局部的なヒートスポットを設計側で最初から回避しておかねばならず、これが、容易なことなのかが、気になります。

 これは私にとっては新たな着眼点です。
あとは、放熱以外に局所的なヒートスポットを作ってしまうと、top側のフォトダイオードまで熱が拡散(?)し、長時間露光時の画質に悪影響を与えるというようなことも無いでしょうか?
それとも発想の転換で、上記の様な課題に対してはtop基板とbottom基板の間に、何か断熱材的な物質を挟む構造になっているとか、そういうことなんでしょうか?・・・・・・今までの断面写真を見る限り、そんな気配は無いですかね(--;)
(それとも単純に、裏面照射型の積層型なので、bottom基板回路素子とフォトダイオードとは距離があるので、そもそもbottom側基板の発熱の影響は画像には表れないでしょうか)

 といいますか、指摘を受けてこの問題はADCをbottom側にもってくる以前から発生していそうな課題に感じました。
通常に設計&レイアウトしてしまうと局所的なヒートスポットが存在してしまうとして、それを回避しようとすると、非常に制約の多い設計&レイアウト構成になってしまいそうですね。どうしてるんでしょう?(^^;)どちらかと言えば容易じゃ無いことの様に感じますが・・・

>上下の振り分け問題は会社によって個性が出るケースもありますので、管理人さんの腕で、楽しみのある情報提供して頂けると有り難いです。

 腕の問題なのかわかりませんが(^^;)、確かにソニー以外の他社がどういう振り分けにしているのかの情報を見たこと無いことに言われてみて気づきました。
ただ、量産実績豊富なのはソニーだけで、他社はまだこれからなのかもしれませんが。
(SamsungがGalaxyセンサなどで量産実績あり。OmniVisionとAptinaは以下リンク先のサンプル出荷中のセンサが初積層型センサなのでは?と思います。その他のメーカーはどこか積層型センサやってるのでしょうか?私は聞いたことがありませんが・・・)
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2015/03/omnivision-shrinks-pixel-to-1um.html
http://image-sensors-world.blogspot.jp/2015/01/on-semi-aptina-announces-13mp30fps.html

 ただ余談ですが、ソニーは今回の発表よりも一年前には既にADCユニットをBottom側基板に配置したセンサを作っていたようです。
タイムリーなことに(ロートルさんも登録されているかもしれませんが)チップワークスからのメールのリンク先の写真に、昨年の今頃発表になったセンサで既にBottom側基板にADが配置されていることがわかるものがありました。
http://ww2.chipworks.com/l/4202/2015-03-13/gc3f5
↑これのソニーIMX214のpdfのp.3参照願います。解析結果が今出ているということは、量産出荷は割と最近だったのかもしれませんが。

  • imagerマニア
  • 2015/03/22(Sun.)

TSV ピッチと放熱問題

管理人様

一応、考えていたことを、書いておきます。

>今回の支配要因では無いとのことですが、top側基板のMetal層数とTSVpitchの関係です。層数が減るとpitchに対してやや有利な方向とのことですが、どういう理屈なのでしょうか?

TSVのテーパーの問題です。2年前の論文の記事にTSV部分の断面写真がありますが、当然、完全な垂直形状ではなく、テーパーがついています。上側のmetalの層数が減れば、TSVの深さがその分減少し、開口間口は小さくなります。若干ですが、このマージン分はピッチを小さくできるはずです。テーパー自身はもう少し、立てられるような気もしますが、今度は埋め込みの問題が難しくなるでしょうから、TSVの深さは浅いに、越したことはないはずです。

>放熱以外に局所的なヒートスポットを作ってしまうと、top側のフォトダイオードまで熱が拡散(?)し、長時間露光時の画質に悪影響を与えるというようなことも無いでしょうか?
それとも発想の転換で、上記の様な課題に対してはtop基板とbottom基板の間に、何か断熱材的な物質を挟む構造になっているとか、そういうことなんでしょうか?・・・・・・今までの断面写真を見る限り、そんな気配は無いですかね(--;)
(それとも単純に、裏面照射型の積層型なので、bottom基板回路素子とフォトダイオードとは距離があるので、そもそもbottom側基板の発熱の影響は画像には表れないでしょうか)

> といいますか、指摘を受けてこの問題はADCをbottom側にもってくる以前から発生していそうな課題に感じました。
通常に設計&レイアウトしてしまうと局所的なヒートスポットが存在してしまうとして、それを回避しようとすると、非常に制約の多い設計&レイアウト構成になってしまいそうですね。どうしてるんでしょう?(^^;)どちらかと言えば容易じゃ無いことの様に感じますが・・・

Imager以外でもチップを積層するSoPは放熱の問題が難関になります。当然、強いレイアウト上の拘束があると思います。
2年前の発表と比較しても、今回の構成では、上部は全域で画素みたいな物ですから、逃げ場が無いような気がしました。ですので、どうなっているのだろう、と思い放熱の問題を書きました。
2013年に発表されたチップや量産されているチップでも、放熱問題が無検討で作られているようには思いません。

但し、一眼レフ用のセンサと比較して、コンデジやスマホは極端な長秒露光が無く、問題は存在するが、程度問題として許容レベルなのかな、と感じています。

ブログ内検索

カウンター

最新コメント

[03/28 hoge]
[03/26 hi-low]
[03/22 山川]
[03/18 hoge]
[03/08 hi-low]
[03/04 hoge]
[02/26 山川]
[02/26 山川]
[02/19 hoge]
[02/18 山川]
[02/05 hoge]
[02/05 hi-low]
[01/29 通りすがりです]
[01/28 FT]
[01/23 hi-low]

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

バーコード

プロフィール

HN:
imagerマニア
性別:
非公開