デジカメ / デジタルビデオカメラ / スマホ用の撮像素子(イメージセンサ/imager/CMOSセンサ)について、マニアな情報や私見を徒然なるままに述べるBlogです(^^;)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
思い付きですが、マイクロレンズを分割した方が集光効率が良かったのかもしれません。
ちなみに、前回のコメントの"LL"は"3DS LL"です…。
>思い付きですが、マイクロレンズを分割した方が集光効率が良かったのかもしれません。
確かに。そういうことも考えたくなる謎なセンサですよね。
固体撮像素子の歴史もなかなかな年数になっていると思うのですが、
今この時になって「実はマイクロレンズは4分割した方が集光効率が良かった」ということに初めて気づくってことありえますかね?
やはり何か他に意図(意味)があるのでは?と思ってしまうのですが・・・
今回もわかりやすい考察でありがとうございます。
もしも4つのマイクロレンズではなく1つにした場合は、
キャノンのデュアルピクセルCMOS
のようなAFが出来たりしないでしょうか?
これからも記事を楽しみにしております
>今回もわかりやすい考察でありがとうございます。
考察というか、今回のは100%予想ですけれどね(^^;)
>もしも4つのマイクロレンズではなく1つにした場合は、
>キャノンのデュアルピクセルCMOS
>のようなAFが出来たりしないでしょうか?
おっしゃる通り出来ると私も思います。
しかも、きちんと4画素から信号を読み出せば、縦線模様のAF検出のみならず、カメラと完全に水平になった線状の被写体にもAF追従可能な理屈になると思います。
ただ、以下条件はクリアする必要はあると思います。
1) 4画素の信号情報を所有者が納得するAFスピードになる程度には速く読み出せる
2) 当然、後段でDualPixelCMOSAF用の処理を出来る機構(onチップでなく別ICでも良いが)を持っている
3) 本文中の遮光グリッドなるメタルを、4画素の中で取り払っても、AFに必要な程度の信号分離が可能(←隣接画素間の混色がAFに許容可能な程度におさまる。3)は絶対遮光グリッドを取り払わなければならない理由は無いと思いますが、AFでは無く、素の写真画質を考えた時、ひとつのマイクロレンズの中に十字の遮光グリッドメタルが中央部に存在した場合、狭画素ピッチセンサほど感度の激烈な低下からくる画質劣化が避けられないと思われます)
>これからも記事を楽しみにしております
ありがとうございます。気負わずがんばります(^^;)
iPhone6のFaceTimeカメラですが
自動HDRのオンオフ機能はありませんでした
iSightカメラはHDRの設定で、自動、オン、オフを自分で設定することが出来ます。
>ジェン2ペンギン
わざわざご確認ありがとうございました。
しかし、iSightカメラの方は任意切り替え可能で、FaceTimeカメラの方は自動オンリーというのも若干不思議な仕様ですね。
更にiSightカメラの方は、ON/OFF以外に”自動”があるということは、”自動”にするとiPhoneが勝手にHDRを掛けるか掛けないかをシーンごとに変更するってことですよね?
個人的にどの様なアルゴリズムでHDRのON/OFFを選択しているのか興味が出てきました。
やっぱ単純に、”画面内に白とび黒つぶれを一定以上検知したらHDR撮影”という感じでしょうか。
はじめまして。いつもタイムリーな情報と深い考察に、とても面白く拝見しています。
私もこの件、興味があってマニアさんのように特許を探してみました。
iphone6の画素の怪はコレ↓でしょうか?(笑)
特開2010-28423には『4画素の各蓄積時間を変えて広ダイナミックレンジを実現する』記載があります。
さらに、特開2013-55499によると『同一色カラーフィルタ下の1画素について、感度または蓄積時間を変えて2ケ以上複数個の分割画素セル』の記載があり、そして『露光重心ずれ等を防止するために、露光時間条件(もしくは光感度)を2条件とし、かつ、互いに斜め方向に対向する画素が同じ露光時間を持つ。』ようです。そしてこれらの画素信号を、加算信号処理でダイナミックレンジ拡大。
つまりマニアさんの考察通り、目的はダイナミックレンジではないでしょうか?!。
でも画素毎に蓄積時間を別々に制御してHDRを得るというのは結構前から提案されているのですね。(特開2006-253876とか)
以前エントリされていた”ソニースマホxperiaZ搭載 積層型裏面センサの動画時HDR駆動方法”の”行毎に露光時間の長短を組み合わせてHDR”についても、特開2012-257193に『行リセットタイミングの制御により、行単位の露光時間の制御を実行する』記載があります。
そして『画像処理を実行する画像処理(HDR処理)部を有する』ことで
・連続撮影された複数画像を利用した補間処理
・単一の撮影画像を利用した補間処理
・フレーム内補間処理部の生成した複数の異なる感度画像の合成処理
によって、『空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させ、HDR処理をする』とのこと。
もう色々あるんですね。スマホでもきれいな絵が撮れるのはこういう技術のお陰と思うと面白いですね!
>iPhoneの”自動HDR”の機能は所有者が任意にON/OFF設定可能なのでしょうか?
iPhoneユーザーです。任意にできますよ♪
chiffonさん はじめまして。
>いつもタイムリーな情報と深い考察に、とても面白く拝見しています。
>私もこの件、興味があってマニアさんのように特許を探してみました。
双方ともありがとうございます!
>iphone6の画素の怪はコレ↓でしょうか?(笑)
説明頂いた内容から、ドンピシャっぽい”特開2013-55499”をひとまず読ませて頂きました。
どうも”コレ”の様ですね(笑)
>つまりマニアさんの考察通り、目的はダイナミックレンジではないでしょうか?!。
上記特許読んでiPhone6サブカメラの、あの妙な見た目はハイダイナミックレンジ(HDR)のためであると、個人的に確信出来ました。
ありがとうございます。
他の紹介頂いた特許もこれから読ませてもらおうと思います。
その後、chiffonさんに紹介頂いたこの特許内容を、幣blogで新たに紹介しても良いでしょうか?
>以前エントリされていた”ソニースマホxperiaZ搭載 積層型裏面センサの動画時HDR駆動方法”の”行毎に露光時間の長短を組み合わせてHDR”についても、
(中略)
>・連続撮影された複数画像を利用した補間処理
>によって、『空間的周期および時間的周期で露光時間を変化させ、HDR処理をする』
もう一年以上前のエントリだったと思うのですが、(まだ上記の方の特許は読んでいませんがchiffonさんの説明で)やっとあのxperiaZのHDRの露光行の割り振りを納得できました。
”あのままだと空間解像度結構下がっちゃうよな~”と思っていたのですが、フレーム毎に長短露光時間の割り振りを行ごとに変えて、それをフレームに跨って補間処理の様なことをしていたのですね。
今回ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
NECは何も宣伝していませんが、LaVie Tab Sのリアカメラは8Mピクセルセンサーでf/2.2レンズです。
様々なメーカーが8Mピクセルセンサーを採用し始めていますが、HuaweiのHonor 6 Plusは三つも積んだようです。
>NECは何も宣伝していませんが、LaVie Tab Sのリアカメラは8Mピクセルセンサーでf/2.2レンズです。
タブレットは各社何故かカメラスペックとしてはスマホよりも劣るものという感じでしたが、様相は変わってくるでしょうか?
(このNECのタブレットもiphoneには追いつきましたが、画素数だけで見ると一般的なAndroid端末にはまだ追いついていません。←画素数が多ければ良いとは思っていませんが)
>様々なメーカーが8Mピクセルセンサーを採用し始めていますが、HuaweiのHonor 6 Plusは三つも積んだようです。
三つですか 。
よく見ているサイトで二つ並べて積んだというのは読んだのですが、3D用途かと思いきやそうでは無い感じで、8M×2で13Mpixの画像生成するというもののようでした。
だったら13Mセンサひとつで良いじゃないか?という気がして今ひとつ狙いが理解できません。←カメラモジュールの薄さ狙いというのはもしかしたらあるのかもしれませんが。
NECタブレットのカメラは画素数とレンズF値がiSightカメラと同一なので、実は同じカメラユニットなのかもしれません。
HuaweiのHonor 6 Plusのカメラは、フロントに2台、リア(セルフィー用)に1台です。フロントの2台でステレオ画像を得て、F0.95から16までの画像を再構成できるようです。
http://goo.gl/E85tDl
>NECタブレットのカメラは画素数とレンズF値がiSightカメラと同一なので、実は同じカメラユニットなのかもしれません。
なるほど。それは大いにあり得そうですね。
>HuaweiのHonor 6 Plusのカメラは、フロントの2台でステレオ画像を得て、F0.95から16までの画像を再構成できるようです。
ありがとうございます。
そういうことだったのですね。やりたいこと自体は納得です。
F0.95は凄いですね。今までのスマホではできなかった体験が出来る訳ですね。
問題(?)は、それを手間なくサラッと出来るインターフェースかということでしょうか。
個人的にはこういうことにお金をかけたハードを作ることは応援したいタチなのですが、実際のところは、ごくごく一部の人を除いては訴求しない機能なのではないかなー と心配(?)です(^^;)
他にも三角測量の効果(?)でAFも速いみたいなことが書かれていたので、そっちで受けてくれれば良いのですが…
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
カテゴリー
カレンダー
最新記事
最古記事
プロフィール