忍者ブログ

Imager マニア

デジカメ / デジタルビデオカメラ / スマホ用の撮像素子(イメージセンサ/imager/CMOSセンサ)について、マニアな情報や私見を徒然なるままに述べるBlogです(^^;)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Nikon vs Sony フルサイズ一眼レフカメラ ~chipworks解析記事意訳

http://www.chipworks.com/blog/technologyblog/2012/10/23/full-frame-dslr-cameras-part-1-nikon-vs-sony/

カナダにある”chipworks”(チップワークス)という会社、半導体チップの解析という名のリバースエンジニアリングの世界では、私の知るところ第一人者です。
有名どころでは、apple iphoneの搭載チップ:サムスンのアプリケーションプロセッサA6、ソニーの撮像素子などの解析も既に終えて一部無償で(宣伝がてら)公表しています(残りは有償)。

 有償部分はとても個人の趣味で入手出来る価格ではないので、中身は伺い知ることができません。
が、たまに冒頭のリンク先の様な”technology blog”という形で、対象の半導体チップ業界を俯瞰したような解析記事をupしています。

 今回は、”一眼レフのフルサイズ(フルフレーム)CIS(CMOS Image Senser)”に焦点をあてたものでした。
興味深い内容もありましたので、勝手に私の興味のある部分を意訳してご紹介したいと思います。
また、更には、チップ解析の写真から私が気づいたことを補足したいと思います。

※以下、”・”以下がオリジナル記事の意訳部分です

アップルは長年、ライバル会社のサムスンからスマホやタブレットのコンポーネントを供給されてきた。類似した関係がDSLRの世界にもある。それがニコンとソニーだ。

チップワークスはニコンの2004年以降の10種類おDSLRに使われたCMOSイメージャーデバイスの画素構造を調査した。その結果6種類のカメラで使われたセンサ(撮像素子/CMOS imager)がニコン設計で、ルネサス製造のもの。
他方4つのカメラで使用されたのがソニーセンサであった


■sony IMX094 D800

0.18um世代プロセスを用いて作られている4.75umピッチ画素品

チップワークスが解析した10のフルフレームDSLRの中では最も小さな画素ピッチ製品。
2つの画素で共通の読み出しトランジスタを共有するアーキテクチャ
上記は最近のソニーのAPS-Cイメージセンサ設計にも見られたもの

 画素共有レイアウトと0.18umプロセスによる細いメタル配線は、36Mpixフルフレーム画素アレイにおいても高い性能を達成するために必要な開口率を維持することを可能にしている
 

D800_sony_flat.jpg



















↑Nikon D800搭載 ソニー製CMOSセンサ 半導体層(Si表面及び、アクティブ領域、POLY、contact表示)

 先にD4センサのものと比べると違いがわかりやすいですが、このセンサ、4.7um□という一眼レフ用としては小さい画素ピッチでも高感度/ダイナミックレンジを確保するために、画素の横方向の素子分離が存在しないように見えます(上下方向はトランジスタが存在するために素子分離がある)。
左右方向の隣の画素とは、イオン注入のみの拡散によって分離されています。
正直、素子分離と拡散分離で、どちらがスペース的にお得なのかはimagerマニアは多少疑問な点があるのですが、少なくとも拡散分離の方がLOCOSやSTIといった素子分離よりもそれらの欠陥起因の暗電流は抑制できるメリットはありそうです。

 もう一つ、画素ピッチに比較的余裕のあるD4センサと比較すると異なるのが、画素の転送MOS(写真のT1とT2)が上下の画素で向かい合わせになっていて、転送先のFD(フローティングディフュージョン/浮遊拡散層)が、上下2画素で共有されており、FD領域一つ分の面積がD4センサより無駄がなくフォトダイオードの感光領域に使われているという点です。

D800_sony_cross.jpg

















↑Nikon D800搭載センサ 画素部断面

1POLY/3Metal
層内レンズなし
当然裏面ではなく表面型の撮像素子であることがわかります。

またその形状から、素子分離はSTIではなくLOCOSの様です。
レイアウト効率のみを追い求めた場合、STIの方が良いと思われますが、やはり暗電流の増加等を気にしてLOCOS採用なのでしょうか?

 また最上層の遮光及び電源配線であると思われるM3は、他の層よりも厚く作られています。
これは、上記用途からM1、M2ほどには微細なパタンにする必要がないため、厚く作ってもパターニング可能であるのでそのようにしているのだと思われます。


・Nikonはプロシューマー機に搭載するセンサは、自社設計でパートナーファウンドリーであるルネサスで製造することが多い(例外はD800など)。翻ってコンシューマー機はソニーセンサを採用することが多い


・プロ用機であるD800センサをルネサス製造ではなくソニーセンサを採用したのは、ルネサスには0.35もしくは0.25um世代のイメージャー向けプロセスしかなく、D800の画素ピッチにおける性能を維持するために、0.18umのイメージャー向けプロセスを持つソニーセンサで開口率を確保するためだろう

 ※ルネサスは今回の事実上の一旦破綻でイメージャー製造から手を引くでしょうか?
あまりにもカスタマイズ品が多すぎることが赤字増長の原因の一端だと思うので、きっと製造品種を絞り込むと思うのですが・・・それでもイメージャーは数は出ないけど儲かるチップだからやり続けるでしょうか?
 上記ルネサスの判断がニコンに与える影響は小さくはないと思います。何故ならニコンの一眼レフカメラで今まで搭載されてきたセンサの製造元は、ソニー、ルネサス、aptinaの3社だけだと思われます。
上記3社の内、ニコンのoriginal設計を元に製造していた会社はルネサスだけと思われます。他の2社は、ニコンの要望を元に多少カスタマイズするか、要望を元に設計したセンサを納入するかで、ニコンはあくまで2社に仕様を出すだけで設計自体は出来ない関係になっていると思われるためです。


・Nikon設計&ルネサス製造のD4搭載フルサイズセンサの画素特徴
D4_rene_flat.jpg

















↑ニコン D4搭載 ルネサス製造センサ 画素部平面図

・画素ピッチ:7.3um
・十分な画素ピッチだが、それでも画素性能を優先し、D800同様上下2画素共有レイアウト
・6トランジスタ/2pix
つまり、縦2画素共有の行選択スイッチありの画素なのですが、一つトランジスタが多いのは(画素)FD平均用のスイッチ。←動画読み出し用の高速&高SN化対策

 上記、わかりにくいので、上の写真に赤い線を私が付加しました。
実際の配線パタンとは異なるのは間違いないと思いますが、等価回路図上、赤い線の箇所がつながっているという意味です。
 また、上下2画素分の画素部等価回路図も起こしました。
以下にupします。
nikon_D4_pix_circuit.PNG


















 上図、T6のスイッチをONして上下のFDをつなげるタイミングと、xfer1及び2のタイミングをコントロールすることにより、”同色上下○画素平均”を可能にしているようです。
”○”の数字は、垂直走査回路によって如何様にもできそうですが、フレームレートと動画解像度の関係から一桁程度の数字ではないかと思われます。
 これにより、ただ行間引きを行うよりは、解像度維持及びモアレ防止に一役買うという訳です。

D4_rene_cross.jpg


















↑ニコン D4搭載 ルネサス製造センサ 画素部断面

・PD上の反射防止膜を画素カラー毎にチューニングしている


 ↑これは驚きです。この様なセンサはimagerマニアは初めて見ました。
フォトダイオード上の反射防止膜の膜厚は、厳密には光の波長ごとに最適値が異なります。そのための処置と思われます。その代わり、製造プロセスの工程数が増え製造コストが上昇するデメリットとのトレードオフです。

 後は、M2とM3の層間膜厚がやたらと薄そうですが、これは恐らく画素部の光学特性(集光性能。特に斜め光)を考慮して、光線蹴られを少しでもなくすために低背化を行ったためと予想します。

 また、コンタクトのモコモコした断面は一体何なんでしょうね?
ソニー製D800の方はもっとシュッとしていますよね(^^;)
もしおわかりの方がいらっしゃいましたら教えてください(__)

 最後に、両社のセンサの断面高さを比べると、D800@ソニーが、マイクロレンズtopとSi表面が7um。D4@ルネサスが同様な箇所が9.6um。
 厳密にはマイクロレンズtopではなくマイクロレンズ下~Si表面で比較すべきでしょうが、やはり画素ピッチの小さいセンサの方が、より低背化が進んでいるのだなというのが良くわかります。


 このチップワークスのレポートは第三弾まで続いています。
また余裕があればここに意訳して私の感想を添えてupしたいと思います。

拍手[6回]

PR

像面位相差AF配置比較 ~Nikon vs Canon

http://www.chipworks.com/index.php?option=com_wpmu&Itemid=104
以下、全てchipworks発表写真より

(※最新のEOS 70D搭載の像面位相差AFに関してはこちら)


1) Canon Kiss X6i 搭載撮像素子(=CMOSセンサ / CMOSイメージャー) 拡大顕微鏡写真

pixel-array-ir.jpg














2) Canon Kiss X6i 搭載撮像素子(=CMOSセンサ / CMOSイメージャー)引きの写真

aptina-nikon-phase.jpg














3) Nikon V1搭載撮像素子(=CMOSセンサ / CMOSイメージャー)引き写真


 先日、冒頭のリンク先で、Canonの一眼レフカメラ EOS Kiss X6i 搭載撮像素子の顕微鏡写真などがupされていました。
 imagerマニアとして一番の興味のポイントは、キヤノンとしては初の像面位相差AF搭載センサである点です。
像面位相差AFは私の知る限りでは、さきがけとしては富士のコンパクト機、その後Nikon V1のミラーレス機に搭載され、上記キヤノンのKissが3番目かと思います。

 chipworksでは、Nikon V1の撮像素子の解析も行っているようで、両機の写真を一緒に載せてみました。

 今回chipworksが無料で開放しているのは、平面の顕微鏡写真だけなので、位相差AF画素の断面構造などはお金を出さないとわかりません。
しかし、平面の写真を比較しただけでも、一口に”像面位相差AF”と言っても、異なるものであることがわかります。

2)と3)の引きの写真を比べてみると(←縮尺率が異なるのでご注意ください)、
ニコンの方(Aptina製センサ=イメージャー)は、とあるところから横一列に全て位相差AF用の画素です。
一方、キヤノンの方は、かなり不規則に位相差AF画素が配置されている様です。

 私は、AFには疎いので、像面位相差AF画素がどのような配置になっているのが、後ろのAF用データ処理としてBestなのかわかりません。
 しかし、素人目にもニコン機の方の並びの方が、横一直線でかつAF画素が多いことから、AF用としては適している様に感じられます。
そのネガな部分としては、キズ扱いの画素が増える=補正されてしまって実際の写真に使われる画素が横一直線にいない行がある というのも、素人目には不安になるところです(^^;)。

 翻ってキヤノン機のイメージャーは奇怪な並びに見えて仕方がありません。
全くランダムに配置されているということはあり得ないと思いますが(←それでは後処理が大変)、2)の引きの写真を見る限り、数十画素以上の結構長周期な周期性しか見られないようです。

 これのAF性能が如何なものなのかは、ニコン機とキヤノン機のAF速度及び正確性の世間の評判を見ることにして、一つ良いことがあるとすれば、キズ扱いの画素は確実にニコン機より少なくかつその配置もランダムに近いため、実際の写真としては像面位相差AF画素が補正されてもかなり目立ちにくいであろうことでしょうか。

 ↑AFをするためのデータ後処理として、どの様な位相差AF画素配置が良いものなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら是非とも教えてくださいm(__)m。今回の両機に限らず一般論で構いませんので何卒。


 さて、最後にもう一つ。写真1)キヤノンのイメージャーの方。
像面位相差AF画素に充てている画素の色がRedかBlueであり、Greenは潰していない(=AF画素にはしない)ことがわかります。
 これは恐らくそれだけGreenの輝度情報が写真として重要であるということの証なのでしょう(≒少なくともキヤノンの画像を作る技術者はそう考えているということなのでしょう)。

普通に考えれば、ベイヤ配列であればGreen画素はその他の色に対して2倍の画素数あるのですから色情報としてAF用に明け渡すならGreenを潰すのが自然に思います。
それを行わずに、RedとBlueの方を潰してAF画素に充てるということは、人間の視感度特性としてGreenに最も高い感度を持っていることからの判断と予想されます。
画作りをするのに、Greenの情報を補正してしまうのは画として破綻し(≒撮った人に見破られ)やすいということなのでしょう。

 今後両者を含め、像面位相差AF画素配置が何かのスタンダードな配置に収斂していくのか、各社オリジナルな配置を極めていくのか?
 そして像面位相差AF画素を置かないPANA,olympusの4/3rds連合と、ソニーがそのままコントラストAF方式で突き進むのか?
 興味は尽きないところですね。

拍手[2回]

ブログ内検索

カウンター

最新コメント

[03/28 hoge]
[03/26 hi-low]
[03/22 山川]
[03/18 hoge]
[03/08 hi-low]
[03/04 hoge]
[02/26 山川]
[02/26 山川]
[02/19 hoge]
[02/18 山川]
[02/05 hoge]
[02/05 hi-low]
[01/29 通りすがりです]
[01/28 FT]
[01/23 hi-low]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

バーコード

プロフィール

HN:
imagerマニア
性別:
非公開